その悩み、博士エンジニアの晴樹が解決します。
ランチャーソフトをお探しということは、ファイルやフォルダ、ソフトを探すのに時間がかかっていませんか?
または、デスクトップやタスクバーがショートカットで埋まったりして困っていませんか?
ファイルやフォルダが見つからなくてすぐに作業を開始できないイライラ、私もよく悩まされていました。
でもこの悩みはランチャーソフトを使い始めてから全て解決しました。
ランチャーソフトを使い始めてもう10年以上、今ではランチャーソフト無しでは仕事ができないくらい当たり前のように使っています。
この記事では以下を解説します。
- ランチャーソフトができること、使ったほうがいい人
- ランチャーソフトの選び方
- あなたにおすすめのランチャーソフト
ランチャーソフトを使えば、パソコン仕事の作業効率は何倍にもなりますよ。
この記事を読み終えたら、ぜひ導入してくださいね!
ランチャーソフトとは何か?使ったほうがいいの?
ランチャーソフトは、ひとことで言えばショートカット集です。
つまり、ファイルやフォルダ、ソフトを探す手間を大幅に減らしてくれるのです。
こんな経験ないですか?
パソコンに向かい、いざ仕事にとりかかろうとしたとき、目的のファイルを探すのに時間がかかってなかなか開始できない。
わたしたちはパソコン仕事に限らず、日常でこの「探す」という行為にかなり時間をとられているんです。
また、探す作業は時間を奪うだけでなく、やろうとしていたことに対するやる気や集中力すら奪ってしまいます。
ランチャーソフトはこの探す手間を大幅に減らしてくれます。
つまり、パソコンを使うすべての人が使ったほうがいいソフトなんですね。
だれでも無駄なことはイヤですからね。
ランチャーソフトの選び方は簡単
さて、いざランチャーソフトを使おうと思って調べても、いっぱい出てきて選べない・・・
これもまた「探す」ことに時間がかかってしまいますね。
でも大丈夫、選び方のポイントが分かれば、あなたにピッタリのランチャーソフトがすぐに見つかりますよ。
- Windows 10でも問題なく動作する
- 日本語メニューである
- マウスでもキーボードでも快適に使える
- 使っている人が多く、情報が多い
このポイントに合うソフトを探すと、これから紹介する「Orchis」と「CLaunch」の2択になります。
どちらも無料で使えますよ。
OrchisとCLaunch、選び方のポイントを解説
あなたがWindows10を使っているなら、OrchisとCLaunchの2択。
ならOrchisとCLaunch、どっちを選べばいいの?
先に結論を言うと
- 作業するときにまずソフトを起動する人は「Orchis」
- ファイルからソフトを起動する人、マルチタスクで作業する人は「CLaunch」
その理由はそれぞれのソフトの特徴にあります。
さっそく見ていきましょう。
Orchisの特徴
Orchisの画面を見てみましょう。

メニュー型と呼ばれる表示方式で、縦長にアイテムが表示されています。
サブメニューを作ることもできます。
このように表示するには、まずショートカットしたいアイテムをランチャーに登録する必要があります。
OrchisもCLaunchも、アイテムやショートカットをランチャーの画面にドラッグアンドドロップして登録できます。
それ以外にOrchisでできる登録方法として、「スタートメニューに登録されたプログラム」を簡単に登録する方法があります。

これはつまり、パソコンにインストールしたソフトのショートカットを簡単に登録できる、ということです。
なのでOrchisは、インストールされたソフトをまず起動して作業を開始するという方におすすめです。
例えばエクセルを起動して、「最近使ったアイテム」からファイルを開いたり「新規」のファイルから作業するタイプですね。

Orchisを使えば、ソフトの登録・起動が簡単にできるようになるので、デスクトップやタスクバーに大量のショートカットを置かなくてももう大丈夫ですよ。
スタートメニューに登録されたソフトを登録しやすい
Orchisに登録したアイテムを起動する最も簡単な方法は、Orchisの画面を表示して、呼び出したいアイテムを選択することです。
シンプルでとても使いやすいですよね。
でも、アイテムが増えてくると呼び出すのが大変になってきます。

Orchisはメニュー型の表示なので、アイテムが多いとメニューが縦長になり探すのが大変です。
サブメニューを使っても全体を見渡せないので、やっぱりアイテムが多くなると探しにくい。
特に、ソフトだけでなくファイルやフォルダを登録し始めると、とたんにアイテムの量が多くなります。
これだと、探すのに時間がかかってしまい、仕事の効率を上げるためのソフトのはずなのに、効率が落ちてしまいます。
アイテムが増えると呼び出すのが大変
ファイルやフォルダも登録してバリバリ使いたい、そんなあなたには次に紹介するCLaunchがおすすめです。
CLaunchの特徴
CLaunchの画面を見てみましょう。

ボタン型と呼ばれる表示方式で、縦横にアイテムが表示されています。
Orchisと同じようにサブメニューを作ることもできます。
ボタンの表示形式を変えてOrchisと比べてみるとこの通り。

パッと見てOrchisとCLaunch、そんなに違いがあるようには思えませんか?
よく見るとランチャーの上のほうに「Page 1」などの項目が見えますね。
この「ページ」の機能と「ボタン型」であることが、CLaunchの特徴です。
例えば「会計処理用」「出張処理用」などのページを作って必要なアイテムを登録しておけば、仕事内容ごとに分かりやすく整理できますし、見つけやすくなります。
同じような仕事内容でもタスクや案件によって使うファイルやフォルダが違う、そんな時にCLaunchはより便利です。
共通のアイテム、タスク1のアイテム、タスク2のアイテムなど、いろいろなアイテムがあっても次のように配置すれば大丈夫。

ボタン型であれば、縦にも横にもアイテムを並べられるので、パッと見てどこに何があるのか分かりやすく表示できます。
このように、CLaunchは登録したいアイテムが多くなっても、「ページ」と「ボタンの配置」を使うことで、目的のアイテムをすぐに起動できます。
アイテムが多くなっても見やすく起動しやすい
CLaunchは、仕事内容が幅広い人、マルチタスクで作業しなければならない人におすすめですね。
Orchisでも複数のランチャーを作成すれば、「ページ」と同じようなことができますが、ランチャーを呼び出すのが複雑になるためおすすめできません。
さて、OrchisではなくCLaunchの方が絶対にいいように見えますが、CLaunchではOrchisにはあった「スタートメニューに登録されたプログラム」の項目はありません。
スタートメニューに登録されているプログラムの登録にOrchisよりは手間がかかる
でも安心してください。
CLaunchには「ウィンドウ参照」という登録方法があります

これは、起動中のソフトの画面をクリックしてそのソフトを登録する方法です。
一度起動させて登録するだけで良いので、登録さえしてしまえば簡単に起動できますよね。
ランチャーソフトを使って仕事の効率を上げよう
OrchisとCLaunch、あなたはどちらのソフトを使うのか決まりましたか?
- 作業するときにまずソフトを起動する人は「Orchis」
- ファイルからソフトを起動する人、マルチタスクで作業する人は「CLaunch」
私はどちらのソフトも何年も使ってきましたが、始めはOrchis、マルチタスクが多い今ではCLaunchを使っています。
どちらのソフトもソフトやファイル、フォルダを探す手間を減らして仕事の効率をものすごく上げてくれました。
これまでランチャーソフトを使ったことがない、という場合はどちらでもよいのでまず試してみて、自分に合うソフトを見つけても良いでしょう。
さっそくインストールして試したい方、こちらからダウンロードできますよ。


CLaunchを使ってみたいという方は、CLaunchのインストールからおすすめの設定、さらに使いやすくするための設定や使い方までを徹底解説した以下の記事もあわせてどうぞ!