博士エンジニアの晴樹です。
ポモドーロテクニックを使って集中して作業できていますか?
ポモドーロテクニックでは、25分間の作業のあとに5分間の休憩をとります。
この5分間、どう過ごせばいいか困りませんか?
とりあえずSNSでも見るか~、と適当に休憩していたらそのままダラダラSNS見続けて、いつの間にか30分も休憩、、、
ポモドーロテクニックをうまく実践できていない場合、この休憩時間の過ごし方に問題があるかもしれませんよ。
私もポモドーロテクニックを始めたときは、この5分間をどう過ごせばよいのか分からず、SNSを見たりYouTubeを見たりと、やりたいことをやっていました。
でもそうすると、次のポモドーロがなんか集中できない感じがして
「ポモドーロテクニックじゃ集中できない!」
と、なかなかうまくいきませんでした。
でもその原因が5分間の休憩時間の過ごし方にあることに気づいて、自分なりの休憩時間の過ごし方を決めたところ、急にポモドーロテクニックが続けられるようになりました。
この記事では、私が実際に行ってみて分かった、ポモドーロテクニックの休憩中にしたほうがいいこと、しないほうがいいことを紹介します。
休憩時間の過ごし方に迷われている方、なんかポモドーロテクニックがうまくできないんだよなぁと思われている方、休憩時間の過ごし方を見直してみませんか?
ポモドーロテクニックの5分休憩は何のためにあるのか?
さて、ポモドーロテクニックの休憩時間で何をした方がいい、しない方がいい、ということを紹介する前に、ちょっと考えてみてください。
そもそもポモドーロテクニックの休憩時間は何のためにあるのでしょうか?
作業して疲れたら休憩するのは当然だろう、と思われるかもしれません。
でもそれでは答えとしては不十分です。
正解は「次のポモドーロで集中するためにある」です。
ポモドーロテクニックは、長時間集中して作業するための時間術です。そしてこのテクニックを使っているあなたは、長時間集中して作業して早く仕事を終わらせたいなぁ、と思っているでしょう。
ということは休憩時間では
- 次のポモドーロで集中できるようになることはする
- 次のポモドーロで集中できなくなりそうなことはしない
ことがいいのです。
ポモドーロテクニックの休憩中にした方がよいこと
ポモドーロテクニックの休憩中にした方がよいことをひとことで言うなら、リラックスできることです。
作業中にたまった体や脳の疲れを少しでも癒してあげることで、次のポモドーロも集中できるようになります。
私は以下の中からいくつかを組み合わせています。
- 立ち上がって伸びをする
- 瞑想をする
- 軽めの運動をする
- 水分を補給する
- 音楽を聴く
それぞれ見ていきましょう。
立ち上がって伸びをする
体の疲れをためないようにするために、立ち上がって体を軽く伸ばします。
座りっぱなしは健康のリスクを高めると言われています。
これを避けるには定期的に立ち上がるのが良いのですが、集中して作業しているとなかなか立ち上がるタイミングが無かったり忘れてしまったりしますよね。
私はこれを避けるために、1ポモドーロが終了してアラームが鳴ったらすぐに立ち上がる、というのをルール化しています。
休憩のタイミングで立ち上がると定期的に立ち上がることになるので、習慣化しやすいでしょう。
簡単、でも体の疲れをとる良い方法なので、おすすめです。
瞑想をする
脳の疲れを癒す良い方法のひとつは、瞑想をすることです。
瞑想は、心を落ち着け集中力を身につけるのに効果があると言われています。
ぜひ実践してもらいたいのですが、いろいろと疑問も出てくると思います。
- 瞑想のやり方がよく分からない・・・
- 床に座って足を組まないとダメ?
- 瞑想って何十分もやらないと効果ないんじゃないの?
たしかに瞑想にはいくつか種類があったり正式なやり方があったりするのですが、まずは椅子に座って目を閉じて過ごすことから始めるのが良いと思います。
ちゃんとやろうとすると、床に座り足を組む必要があるのですが、私はからだが硬いので足をうまく組めません。
なので作業しているときに座っている椅子に座って瞑想をしています。
また瞑想は時間が長いほうが効果がありますが、短時間でも効果はあります。
瞑想に興味はあるんだけどやり始めるのは大変そうだなぁ、と結局瞑想をしていない方は、まずは椅子に座って目を閉じるところから始めてみませんか?
軽めの運動をする
座りっぱなしでめぐりが悪くなった血流を流すために、軽めの運動をすることも効果的です。
「休憩時間なのに運動?」「体が疲れちゃうよ」と思われるかもしれません。
もちろん激しい運動をすると次のポモドーロに影響が出そうですが、ここでいう運動は本当に軽いものです。
私の場合は、運動器具のステッパーを2,3分踏むことがあります。
目的は体を動かすことでありダイエットや筋トレのためではないので、これくらいでもじゅうぶんです。
午後の眠くなりそうな時間にやると目も覚めるのでオススメです。
水分を補給する
体内の水分が不足すると、集中力の低下だけでなく、健康を害したり心が不安定になったりもするそうです。
定期的に水分を補給すると良いのですが、これもついつい忘れがちです。
私の場合は、1ポモドーロが終了してアラームが鳴ったらまず伸びをして、その後に水分補給をするのをセットにして行い、忘れないようにしています。
音楽を聴く
好きな音楽を聴くことも、集中していた状態を一時的に解いてリラックスするのに効果的です。
ただし、ポモドーロテクニックの休憩時間は5分ですので、この時間に収まる音楽か、時間になったら途中でも聴くのをやめられる意思が必要になります。
ついつい、「あと1分で音楽が終わるから休憩を1分延長しよう」なんて甘い考えを持ってしまう方にはオススメできません。
ポモドーロテクニックの休憩中にしてはいけないこと
ポモドーロテクニックの休憩中にしてはいけないことは
- 頭や心を使う(消費する)こと
- 途中で止めにくいこと
です。
頭を使う行為はそれだけで集中力を消耗するので、次のポモドーロに集中できなくなります。
なので休憩中に前に行っていたタスクのことをまだ考えていたり、今後のタスクについて考えたりするのはやめたほうがいいです。
また、途中で止めにくいことをしてはいけないのは、ダラダラと休憩してしまうことを避けるという理由以外に、止めるときに自制心を必要としてしまうことです。
意思の力に頼らないと止められないことは止めるだけでも疲れてしまいますし、止められないでダラダラとしてしまうと、「またやってしまった、やっぱり自分には自制心が無いのか・・・」というように自分を責めてしまいます。
ならば初めから止めにくいことはやらなければいいよね、ということです。
私がついやってしまいがちだけどやらないようにしているのは
- SNSを見ること
- YouTubeなどの動画を見ること
- メール、LINEをチェックすること
です。
なぜこれらをしない方がいいのか、ちょっと見ていきましょう。
しない方がいいこと1:SNSを見ること
何となくSNSを見る。誰もがやることだと思います。
でも集中して作業したいと思っているのなら、これはやめたほうがいいです。
SNSはダラダラと見続けちゃうからだよね、と思う方がいると思いますが、それだけではありません。
SNSは使い方によってはとても良いツールです。例えば友達と喜びを共有することにも使えるでしょう。
でもSNSの記事を見ていてイヤな気分になったこともないでしょうか。
例えば誰かを貶めるような記事や言い争いなどです。そして時にはその刃が自分に向かってくることもあるかもしれません。
そのような記事を見たときに心が乱され、しばらく集中できなくなる可能性があります。
音楽を聴く場合は自分でどの音楽を聴くのか選べますが、SNSでは目にする内容を自分が選べません。
頭や心を消費してしまうリスクを負うくらいなら、休憩中のSNSはやめた方がよいでしょう。
しない方がいいこと2:YouTubeなどの動画を見ること
YouTubeは多くの楽しみを提供してくれますが、ポモドーロテクニックの休憩中に見ることはあまりお勧めできません。
見た動画に関連する動画をユーザーの好みに合わせてうまいこと表示してきますので、止めるタイミングで自制心を必要とします。
ただし、良い点もあります。
SNSでは目にする内容を自分で選べませんでしたが、動画は見る内容を自分で選べます。
あらかじめ決めておいた好きな動画、例えば動物のかわいいシーンを集めた動画や、お笑いの動画など、自分がポジティブな感情になることが分かっている動画ならば、リラックスに効果があります。
ちゃんと5分後に作業に戻れる自信があるならば、休憩時間の過ごし方として良いかもしれません。
ただ、自制心と戦うくらいなら初めから動画を見ないように決めておくことをお勧めします。
しない方がいいこと3:メール、LINEをチェックすること
「プライベートのメールやLINEね」と思われた方、もちろんそれも含まれますが、仕事で使っているほうもです。
メールをすきま時間に処理したい気持ちはとてもよく分かります。なんとなく効率よく仕事している感じになりますよね。
でもこれもやらない方がいいです。
なぜなら、当然ですが送られてくる内容は自分ではコントロールできないからです。
内容によっては「すぐに対応しないと」と次にやる予定だったタスクを急に変更したり、クレームだったら「あ~失敗してしまった」というマイナスの感情を抱いたりするかもしれません。
これらは次のポモドーロに集中するのをジャマしてしまいます。
そもそもメールやLINEのチェック・対応も仕事の一部なので、ポモドーロ中に一つのタスクとして行うのがよいでしょう。
まとめ
「ポモドーロテクニックの休憩時間をどのように過ごせばいいんだろう?」と思っていた方へのオススメとして、以下を紹介しました。
- リラックスできることをする
- 頭や心を使ったり途中で止めにくいことはしない
この記事では私が行っている・行わないようにしていることを紹介しましたが、何がリラックスできるのか、何が頭や心を消費してしまうのかは、人によって違うこともあります。
なのでいろいろ試してみて自分にあったやり方を見つけるのがよいでしょう。
立ち上がり伸びをして、水分補給をしてから椅子に座って目を閉じて深呼吸。まずはこれくらいから始めてみませんか?
ポモドーロテクニックの効果をより高めるために
最後に、ポモドーロテクニックの効果をより高めるために紹介しておきたいことがあります。
ポモドーロテクニックを初めて試したときなどまだ慣れていないうちは、ポモドーロテクニックを使って集中するととても疲れを感じることがあるかもしれません。
そんな時にはこの記事で紹介したように適切に休憩することも重要ですが、それ以外にも疲れをためないようにする方法があります。
ちゃんと休憩しているのにポモドーロテクニックを使っても集中できないんだよな、という人は他にも見直した方がいい点があるかもしれません。
ポモドーロテクニックの効果は集中できるだけではなく、実はもっといろいろな効果があるんです。
その効果が知りたい方は以下の記事へどうぞ。
ポモドーロテクニックをうまく使いこなして、効率的に仕事を終わらせましょう!